こんつわーーーゴクラクです
ここ最近は施設警備員の勤務について書いていなかったので、今回はなぜ僕が楽な仕事として24時間勤務の施設警備員を選んだのかを書いていきます。
また職場の1日の流れについては以下の記事をご覧ください。
24時間勤務施設警備のイイところ
休みが多い
僕は現在、月に8日間ほど勤務しています。朝8時半~翌朝8時半勤務×8日ですね。この生活サイクルを文字にすると
勤務→明け休み→休み→休み→勤務→明け休み→休み→勤務→明け休み→休み→休み…
基本このループという感じです(もちろん、同僚の休みの都合などで崩れることもあります)つまり1日働いて3連休、1日働いて2連休or3連休の繰り返しです。年休約270日!
(はたして明け休みを実質休みとするかどうか?ですが、僕は仮眠で6時間熟睡できていて、勤務明けの朝9時から元気に活動できるので、体感的にほぼ休日です。ここらへんは、仮眠が快適に取れる職場ガチャと、どこでも眠れる自分の適応力にかかっているところは有ります。帰宅して2度寝が必要だと休みが潰れますからね・・・)
(※独房ではありません)
でも社会保険・厚生年金に入れる
しかも、月間8日勤務でありながら拘束時間はクッソ長いので、社会保険に入れます。(条件は週20時間勤務以上でしたっけ?)個人的にコレが地味に嬉しいところです。求人広告風に書くならば記事タイトルの通り、年収160万 年休270日 社会保険完備 となります。
(ちなみに日給は16,000円+αです。これは大阪府の相場から見ると安い日給であり、一時期は高いところに転職も考えましたが・・・職場が近所で通いやすく、何より超ゆるくて楽なので抜け出せなくなりました)
ただ他のセミリタイアブログ、節約生活ブログを見ていると、収入を極力減らして社会保険激安&住民税年金免除で暮らしている方もいらっしゃいます。それも良いと思いますが、やっぱ厚生年金は払っていた方が僕は安心感があります・・・(小市民)
(エアコン・冷蔵庫・テレビ・電気ポット・電子レンジ・洗面台も完備)
(昼食は大体ラーメンとゆで卵)
慣れれば生活リズムも安定する
施設警備の求人を見ていると、2交代制勤務や3交代制勤務もよく見かけます。日勤と夜勤の交代とか、朝勤と昼勤と夜勤の交代制ですね。僕は経験したことがありませんが、同僚に経験談を聞くと交代制はかなり辛かったそうです・・・
定期的に朝型生活から夜型生活に切り替える必要が有りますからね。それこそ、適応するには才能が要りそうです。僕だと生活リズムが狂ってバグってしまいそうです。
しかし24時間勤務ならば、最初は拘束時間の長さと仮眠に苦しむかもしれませんが、まあ慣れてしまえば楽なもんです。なんなら24時就寝6時起床が身について健康的ですらありますw
以上、24時間施設警備の推しポイントを書いて見ました。書いていると、結構仮眠の質の良し悪しが、快適な施設警備ライフが送れるかを左右する気がしてきました。いつか僕の実際の仮眠スタイルについても記事にしたいです。
あと、なんかインデックス投資が不穏です
一時期は含み益23万円まで行ってたのに・・・コレって暴落ってやつ~~~!?
ほな、また・・・